新着記事
-
Wordで関数を使う!数式の挿入更新と参照形式
数式の挿入 表のセルに入った数値を数式に使用することができます。下の表では、関数を使って合計を求め、四則演算と組み合わせて構成比を求めています。 数式の挿入は、結果を表示したいセルにカーソルを置き、[レイアウト]タブ-データグループの「計... -
セルクリックで入力モードが切り替わる設定【Excel】
入力モードが切り替わるフォーム セルをクリックすると、入力モードが自動で切り替わる設定をします。 入力時に切り替える必要がないから楽になるね! データの入力規則で設定 【C2】をクリックすると「ひらがな」モードになる設定をします。 設定したいセ... -
2ステップで画像のジオラマ風加工【Photoshop】
ジオラマ風とは ジオラマとは、情景を含めたミニチュアの世界です。ここでは、画像を2ステップで簡単にジオラマ風に加工します。 使用したフリー素材はこちらです。Mサイズでダウンロードしたものを加工しています。 真ん中の住宅街画像のリンクは下です... -
文字位置を揃えるタブとリーダーの設定【Word】
タブ設定とは ここで言う「タブ」とは、切り替えのための見出しではなく、キーボードの≪Tab≫キーを使った文字位置を揃える設定のことです。スペースキーだけでは微妙に揃わない文字位置もきれいに揃えることができます。 文字を飛ばした時にできる空白部分... -
チェックボックスとオプションボタンの設定【Excel】
チェックボックスとオプションボタン(ラジオボタン) チェックボックスやオプションボタン(ラジオボタン)は、複数の項目から選択する時に使われるツールです。問い合わせフォームやアンケートなどによく使われます。 チェックボックス 四角のボックスを... -
中マドで文字とオブジェクトの色を反転【Illustrator】
文字色を反転・オブジェクトの一部穴開け オブジェクトの重なった部分に穴を開けて透明にすることができます。これは、パスファインダーの「中マド」を使っています。 パスファインダー「中マド」を使い、文字の色がオブジェクトと重なる部分で反転するデ... -
1行目の字下げ、2行目以降のぶら下げとインデント【Word】
段落とインデント インデントは文字の位置をずらして段落の見栄えを整えます。段落単位に設定するものなので、まずは段落についてみていきます。 Wordでは、改行マークまでのまとまりを一つの「段落」として扱います。 また、段落の横幅は左インデントから... -
合計が合わない原因とROUND関数【Excel】
合計が合わない原因 下図は、【A3】に【A1:A2】を合計するSUM関数を入力していますが、どちらの結果も間違っています。 本当は「2」と「4」になるはずだよ? 合計が合わない原因は、見えていない小数点以下の数値が自動で端数処理されているからです。 見... -
文字に画像を使う-クリッピングマスク編【Photoshop】
文字に画像を使う(画像を文字の形で切り抜く) 文字の塗りつぶしに画像を使うやり方は様々です。ここでは、クリッピングマスクを使った方法を紹介します。 前回は同じことをレイヤーマスクでやったよ! この記事で使用したフリー素材はこちらです。 クリ... -
スタイリッシュなアイコンやボタンを作る【Word】
この記事で作るアイコン Wordでは図形を使って様々なアイコンを作ることができます。この記事で紹介するのは、以下の4種類です。 線と塗りをずらしたアイコン ボタンに使用する色の組み合わせは、同系色、補色(反対色)など、選び方により印象も変わりま...