Word– category –
-
均等割り付けは段落か文字数指定かで変わる【Word】
均等割り付けとは 「均等割り付け」は、段落または指定した文字数(幅)の中で文字を均等に配置します。 箇条書きなど、複数の文字列を同じ幅に揃える時などに使います。ここでは3つの文字列のうち上2つをそれぞれ5文字分の幅にしています。スペースでは... -
図形の変形と頂点の編集でイラストを滑らかにする【Word】
図形の頂点(アンカーポイント)とハンドル 図形は「頂点」とそれを結ぶ「線」でできています。(Illustratorなどでは頂点を「アンカーポイント」、線を「セグメント」といいます)また、頂点にはハンドルがあり、ハンドルの操作で直線や曲線が決まります... -
図形フリーフォームで直線・曲線をペンのように描く【Word】
図形「フリーフォーム」でできること 下図上段のイラストはフリーフォームのクリックのみで描き、下段のイラストはフリーフォームのドラッグを使って描いています。※下段のイラストは「頂点の編集」をしているので少し滑らかになっています。 こんなイラス... -
テキストボックスのリンクで溢れた文字を流し込む【Word】
テキストボックスをリンクするメリット 下の図は記事やフライヤーなどで見る文字を少しずつずらして配置するデザインです。 これはテキストボックスをずらして配置し、枠線をなしに設定しています。更に、テキストボックス間にはリンク設定「リンクの作成... -
図形移動でずれる文字や消える画像はアンカーで解決【Word】
アンカーとは アンカーって船のイカリ? アンカー(Anchor)、錨(いかり)船舶を水上の一定範囲に留めおくために綱や鎖につけて水底に沈める重しの役割をする器具のことです。 Wordでも同じような意味として使います。文書に挿入するオブジェクト(画像や... -
箇条書きの行頭文字に記号やオリジナル画像を設定【Word】
行頭文字とは いくつかの項目を改行して書き並べるものを箇条書きといいます。この箇条書きの先頭につく記号を「行頭文字」といいます。行頭文字は元々用意されたものがありますが、好きな記号やオリジナル画像を設定することができます。 「箇条書き」と... -
切り取り線・装飾線・水平線は段落罫線で簡単設定【Word】
段落罫線とは 下の線はどれも「段落罫線」です。「罫線」とは区切りにつける線のことで、「段落罫線」は段落の区切りにつける線のことです。 Wordの段落とは Wordの段落は国語で習った段落とはちょっと違う。 Wordでは、改行マークまでのまとまりを一つの... -
グラデーションを使ってゴールドを作る【Word】
グラデーションを使ったゴールド 描いた図形をゴールドで塗りつぶすと高級感のあるオブジェクトを作ることができます。 ゴールドって魅力・・・ ※Office2013-2022の配色セット…[デザイン]タブ-「配色」ボタンから変更可 でも「ゴールド」のカラーを指... -
画像の不要な背景を削除し透過させる【Word】
「切り抜き画像」なのに背景が白い原因 背景のない透明な画像をダウンロードしても、貼り付けてみると背景部分は白く表示されてしまうことがあります。 「切り抜き画像」って透明じゃないの!? ダウンロードの形式がJPGの場合、切り抜いた画像であったと... -
画像を自在に動かすやり方と折り返し点の編集【Word】
Wordに画像を挿入すると思うように動きません。まるで大きな一文字を動かすような感覚です。これは「文字列の折り返し」が「行内」になっているからです。画像のレイアウト「文字列の折り返し」をマスターして自在に配置しましょう。折り返し点の編集も解...