斜めの画像を正面に向ける手順
斜めの画像を正面に向けます。使用するのは「遠近法ワープ」です。
![遠近法ワープで斜めの画像を正面に向けた図](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/image.jpeg)
欠けた画像の領域を「生成塗りつぶし」で補正します。
![画像の欠けた部分を生成塗りつぶしした図](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/photoshop-enkinho2-1024x351.jpg)
このページで使用したフリー素材はこちらです。
遠近法ワープ
[編集]の「遠近法ワープ」をクリックします。
![メニュー編集の遠近法ワープ](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/photoshop-enkinho3-1.jpg)
長方形を描くようにざっくりドラッグします。
![遠近法ワープでクワッドを描く](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/photoshop-enkinho4.jpg)
4か所のハンドル(白い丸)を四角形の角となる位置へそれぞれドラッグします。
![](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2022/07/goodjob-150x150.png)
水平・垂直と角が分かりやすい所を選ぼう!
このハンドル位置が水平・垂直に補正されることで正面を向くようになります。
![コーナーハンドルを合わせる](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/photoshop-enkinho5.jpg)
次に、オプションバーの「ワープ」をクリックします。
![遠近法ワープのワープボタン](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/photoshop-enkinho6-1024x150.jpg)
メッシュがなくなり、ハンドルのデザインが変わります。
ハンドルを手動で動かして変形させることも可能ですが、ここでは自動で行います。
![ワープボタン後のハンドル](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/photoshop-enkinho7.jpg)
オプションバーの「ワープ」を押した後に「縦や横に自動でワープ」ボタンをクリックします。
![縦や横に自動でワープボタン](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/photoshop-enkinho8-1024x150.jpg)
ハンドルが水平・垂直になるように補正されたため、正面を向いた画像になりました。
![遠近法ワープで正面を向け端が欠けた画像](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/photoshop-enkinho9.jpg)
微調整がある場合はハンドルをドラッグします。
最後にオプションバーの丸をクリックして確定します。
![遠近法ワープの確定ボタン](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/photoshop-enkinho10-1024x150.jpg)
![](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2022/08/disappointed-150x150.png)
端が欠けてカッコ悪い…
欠けた部分は生成塗りつぶしできれいに補正します。
生成塗りつぶし
自動選択ツールで画像の欠けた透明部分(グレーと白のチェック領域)をクリックします。
![自動選択ツールボタン](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/photoshop-enkinho11.jpg)
透明部分が選択され破線で囲まれます。
![透明部分を自動選択ツールでクリック](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/photoshop-enkinho12.jpg)
コンテキストタスクバーの「生成塗りつぶし」をクリックし、続けて「生成」をクリックします。
※プロンプト(左のボックス)は何も入力しません。
![](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2022/07/check-1-150x150.png)
コンテキストタスクバー表示はメニュー「ウィンドウ」から
![コンテキストタスクバーの生成塗りつぶし](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/photoshop-enkinho13-1024x277.jpg)
しばらくするとAIで生成した3バリエーションの内の1つが表示されます。
他のバリエーションは、コンテキストタスクバーの矢印をクリックするか、プロパティパネルのバリエーションから選択します。
![コンテキストタスクバーでバリエーションを選択](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/photoshop-enkinho14.jpg)
![プロパティパネルでバリエーションを選択](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/photoshop-enkinho15.jpg)
![生成塗りつぶしが一旦完成した画像](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/photoshop-enkinho16.jpg)
完成したものの、画像右上のラインが気になります。
![生成塗りつぶし後にラインが出た部分の拡大図](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/photoshop-enkinho17.jpg)
![](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2022/07/why-150x150.png)
画像のレイヤーで削除ツール使っても消せないよ?
選択するのは画像レイヤーではなく「生成塗りつぶしレイヤー」です。
![生成塗りつぶしレイヤーを選択](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/photoshop-enkinho18-1.jpg)
上記と同様に自動選択ツールでクリックします。
許容値を変えると選択範囲が変わります。下図は許容値「10」でクリックしています。
![気になる箇所を自動選択ツールでクリックした図](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/photoshop-enkinho19.jpg)
上記同様、コンテキストタスクバーの「生成塗りつぶし」をクリックし、続けて「生成」をクリックします。
![コンテキストタスクバーの生成塗りつぶし](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/photoshop-enkinho13-1024x277.jpg)
しばらくするとラインが消えてきれいになった画像が完成します。
![生成塗りつぶし完成画像](https://pcwork-labo.com/wp-content/uploads/2024/10/photoshop-enkinho20.jpg)
生成塗りつぶしは行う都度違うものになります。
同じものは生成されないので気に入ったものは忘れずに保存しましょう。