緑の三角エラーインジケーター設定と非表示【Excel】

タイトル_Excelエラーインジケーターの設定と非表示
目次

エラーインジケーター

セルの左上に緑色の三角マークが表示されることがあります。
これは、セルにエラーがあることを示すエラーインジケーターです。

エラーインジケーターが表示されたセル

エラーインジケーターのあるセルを選択すると、左に警告マークが表示されます。
警告マークをポイントするとエラーの内容が表示されます。

クリックじゃなくてポイントだね!

数値がテキスト形式かアポストロフィで始まるエラー

このセルは、数値の先頭に ’(アポストロフィー)を入力し文字列形式にしています。

それがエラー扱いになるの!?

数値を文字列とした場合はエラーとしない設定もできます。(後で解説します。)

他のエラーについてもポイントした状態を見てみます。

エラーインジケーターの例

エラーの原因がわかると助かる!

個別でエラーインジケーターを消す

エラーインジケーターを簡単に消すことができます。

エラーのセルをクリックし、警告マークをクリックします。

エラーインジケーターの警告マークをクリック

リストが表示されます。
※エラーにより表示される内容が異なります。
リストの「エラーを無視する」をクリックします。

エラーを無視するボタン

エラーインジケーターが消えました。

エラーインジケーターが消えたセル

※ただし、このやり方は再編集によりまた表示されることがあります。

完全に非表示にするにはオプションを使います。(後で解説します)

エラーインジケーターの設定

エラーインジケーターはオプションから設定します。

[ファイル]タブから「オプション」をクリックします。
※[ファイル]タブ-「その他」からオプションを選択する場合もあります。

ファイルタブのオプションボタン

Excelのオプションダイアログボックスから「数式」をクリックします。

Excelのオプションダイアログボックスの数式ボタン

一番下までスクロールすると「エラーチェックルール」グループがあります。
チェックボックスで内容別にエラーとするかどうか設定できます。

数値を文字列形式にした時にエラーとしない場合は、左の4つ目のチェックを外します。

オプション数式のエラーチェックルール

最後に「OK」をクリックします。

すべてのエラーインジケーターを非表示にする

エラーインジケーターをすべて非表示にするやり方です。
上記の方法で[ファイル]タブ-「オプション」-「数式」をクリックします。

エラーチェックグループの「バックグラウンドでエラーチェックを行う」をオフにします。

エラーインジケーターをすべて非表示にするエラーチェック

これですべてのエラーインジケーターが非表示になります。
再編集しても表示されません。

戻したい場合はまたチェックをつけるんだね!

関数でエラーを回避する場合はIFERRORを使います。

IFERROR関数について詳しくはこちらのリンクでジャンプします。

IFERROR関数を記載した記事はこちらです。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次